県庁跡地
昨日は小学校の行事、市保育会の保育フェスタにお招きいただいた後、県庁跡地のシンポジウムに出席しました。内容は長崎新聞に掲載されているとおりで調査の結果については大変関心深いところですが、その結果如何に問わず3つの基本的な方向性(広場、ホール、おもてなし)以外についての選択枝の検討もすることになっているので、その検討状況の進捗も確認する時期となっています。
定例県議会は今月27日より。今日は予算決算理事会と議会運営委員会。
党務ではプロパン協会ならびに医師会との意見交換会を組織委員会、政務調査委員会合同で行います。知事への予算要望案作成もおしりに火がついています。
| 固定リンク
コメント
政府は、全国の小中学校でパソコンかタブレット型端末を児童・生徒が1台ずつ使えるよう、無償で配置する方針を固めました。
IT教育の必要性が高まるなか、現在、公立の小中学校ではパソコンの普及率がおよそ5人あたり1台にとどまっています。これを受け、政府は全国の小中学生を対象に、パソコンやタブレット型端末を学校で1人1台使える環境を整備する方針を固めました。2024年度までの実現を目指します。
来月取りまとめる経済対策に盛り込み、関連する予算は4000億円以上にのぼる見通しです。(27日12:30)
議員も一人一台ずつ必要でしょう
投稿: pp | 2019年11月27日 (水) 15:18
ホリエモンチャンネルで玉木議員と対話してます。
国会はスマホが使えないとか
キャッシュレスとか
投稿: pp | 2019年11月24日 (日) 06:09